もうひとつの下妻物語(卍や七代目)

二十数年ぶりに帰郷。まぁ当たり前だが、激変ぶりに浦島太郎の氣分に陥っている。温故知新。古きを訪ねる記。使っている画像は自分で撮影したもの。借り物の場合は其の旨記載します。人生の整理をするために書き残そうと考えてます。過激と思われることも多々あろうが、日本が好きだから、許せないことは明白にしておきたい。むろん、残り少ない人生でもあり、子孫への遺言でもある^^;

天神講とクリスマスと正月

f:id:yambarugun:20191213161158j:plain

百均に並ぶXmas

子どもの頃(たぶん昭和30年代初頭)の冬休み。

当然だが、田舎村には、クリスマスなんて言葉も無かった時代。

冬休みになると、25日?に持ち回りで天神講なる催しがあった。

 

菅原道真公にあやかり、学問に精を出して欲しい!の願いがあった慣習。

もっとも、当時は、菅原道真公を知らない子どもたちばかり。

が天神講は知っていた。

愉しみは、近隣の子供たちが一同に会し、当番のお宅で用意してくれた主に五目ご飯をみんなで食べること。

冬休みの何よりの愉しみだったが、いつの間にか消滅した。

代わりに、高度経済成長が、クリスマスなるものを日本に持ち込んだ。

考えてみれば、日本人って、外国の風俗習慣を取り込んで、独自のモノに変えてしまう

能力に長けてますね~

キリストの存在は知らんでも、Xmasは知っている。

ホールケーキが小売店の店頭に並ぶようになったのは昭和40年代だろうか?

パンメーカーが早くから作り置きし、冷蔵庫に山のようにしている仕組みは後にバレた。豊かになること=消費活動だった時代でもあり、Xmasはきっかけに過ぎなかったんだろうね?

 

帰郷して以降、滅多に暗くなってから外出することは無い。

先日、所用で止むを得ず、暗くなってから出かけた。

驚いた。

こんな田舎でも、イルミネーションを飾っている家があちこちにある。

そ~なんだ~ 小さなお子さんが居るのね?

家族で楽しみにしているのね?と家庭が透けてみえて、微笑ましいなぁと。

東京に20年弱居住した。

上京した年であろうか?

東京駅丸の内でイベントがあった。

おのぼりさんでもあり、観に行ったが、雑踏の中を一方通行で歩かされた。

とても、綺麗だったが、異次元空間に迷い込んだ感が否めなかったひととき。

世紀をまたぐイベントとして数年間続いていたやに記憶している。

たぶん、丸の内の管理人さん、三菱地所が中心のイベントであったろう。

バブル崩壊の後遺症も癒えつつあり、丸の内村も再開発が始まった頃。

丸の内の存在感を示したい意図もあったんだろうね?

f:id:yambarugun:20191213163724j:plain
f:id:yambarugun:20191213163516j:plain

あれから20年。

東京駅も改装がなり、御成道路も綺麗に整備された。

今年は、趣向を変えてイベントがあるようだ。

三菱村らしく、派手すぎず、地味すぎずなのかしらね?

東京ミチテラス2019なるイベントがあるようだ。

 

故郷に戻り改めて感じるが、東京なる存在は、文字通り異次元。

最強の観光都市であり、最強のイベント空間であり、最強の消費都市であり・・・・。

江戸幕府以来、416年。

明治維新からでも、150年。日本の中心としての地位は揺るがない。

とりわけ、幕府は参勤交代で江戸詰めを強い、維新政府は中央集権化で富の集中を行った。東京に集中するのは必然なんであろうね。

 

で、天神講。

いつから消滅したのか?記憶が定かでないが、たぶん、昭和35年前後には消滅してる。TVが入りだし、子供たちが外でつるんで遊ぶことも無くなった時代。

あの頃の冬休みと云えば、子どもたちは里山に入り浸っていた。

カスミ網派とトリモチ派に別れて、もっぱら野鳥の密猟をしていた。

渡り鳥が増え、里山には木の実が落ちて、野鳥が豊富だった時代。

付近の里山は、この季節には、落ち葉を農家が集めていたから遊び場所としても、優れていた。現在のように、笹竹が生い茂り放置されたものでは無かった。

林の空間にカスミ網を仕掛け、野鳥が飛び交うのをじっと待つ。

網にかかれば即確保。

売れる野鳥(シジュウカラメジロヤマガラ)は持参した靴下に入れ、野鳩ツグミはその場で首を締める。

前者は販売し、後者は焼き鳥で食べる。これがカスミ網派。

一方でトリモチ派。

f:id:yambarugun:20191213170428j:plain
f:id:yambarugun:20191213170343j:plain
f:id:yambarugun:20191213170035j:plain
シジュウカラメジロ、自作の竹籠。

秋の間に孟宗竹を使って、鳥かごを作る。

カスミ網で獲った鳥をおとりにしたり、熱心な子どもは一年間飼い続ける。

新しい鳥かごだと、野鳥が警戒するので、畑の土で、カゴの存在を薄めて林に入る。

籠の上に番線を付けて、途中にトリモチを塗った枝を挿す。

あとは、野鳥の通り道の降りやすい樹を探し、じ~っと待つ。

その自慢話が天神講の主役だった。

が、当時の里山遊びで得た知恵は後の人生の宝になる。

自然の掟、森の掟、野鳥の生態、いろんなことを学んだ。

 

60年も昔の皆が貧乏だったが、豊かな時代でした。

まぁモノが溢れているゲンダイも豊かと云えば豊かですわね。

先日、行きつけのスーパー店頭で見かけた正月飾り。

いやぁ見事でしたね~

f:id:yambarugun:20191213162957j:plain
f:id:yambarugun:20191213162951j:plain
越後製菓! 販促費いくら掛けたんだろう?

こちらは、納入業者さんは不明だが、これも見事。

f:id:yambarugun:20191213163024j:plain
f:id:yambarugun:20191213163016j:plain
ご祈祷済みのカードが・・・。

師走は忙しないですね。世間は・・・・。

そんな世間とは距離を置く高齢者^^;